外壁や屋根の塗り替えなど、塗料を使用する場合によく使われる言葉に、「希釈(きしゃく)」があります。
普段あまりなじみのない言葉ですが、大切な我が家の塗り替えには、非常に大事なポイントになります。
ほとんどの塗料は、塗る前に少し薄めて使います。塗料を水やシンナーで薄めることを、「希釈」するといい、塗料を薄める割合を「希釈率」といいます。
この希釈率は、塗料メーカーが塗料の性能、耐久性を発揮するための基準として定めており、通常は5~10%など、最適な希釈率が設定されています。
希釈することによって、職人さんたちは、塗料の粘度(ねばり具合)を調整しているのです。
ねばりが多いと、刷毛やローラーの塗りムラが目立ちやすくなることがあり、美しく仕上げるためにも適度に薄めることが大事なのですが、なかには刷毛が軽くなり作業が早く進むので、決められた希釈率よりも多く薄めたり、いい加減な希釈率で塗る業者も少なくないと聞きます。
規定以上に薄めれば当然塗料の量は増え、塗れる面積が多くなります。
それと共に人件費や塗料代も削減されるため、利益も上がるでしょう。
ところが、薄めすぎた塗料で塗られてしまえば10年の耐久年数が3年に減ってしまうことだってあり得ます。
でも、塗料が薄められているのかなんて、見ただけではわかりませんし、実際に希釈するところに立ち会うのは難しいので、これを防ぐ方法は現実難しいでしょう。
最終的には、施工する職人さんを信じるしかなさそうです。
しかし、素人だと思っていた依頼人から「希釈」という言葉が出ると、業者はびっくりするとともに、「今度のお客は塗装のことをよく知っているから、いい加減な仕事はできないな」と気持ちを新たに仕事に取り組んでくれるかもしれません。
何が功を奏するかわかりませんが、いずれにしろ、大事な我が家を長持ちさせるためにも、業者任せにはせず、工事に関する知識を得、疑問な点があれば、どしどし業者に聞いてみましょう。
そういう、積み重ねが大事ではないでしょうか。